令和5年度 北九州市立年長者研修大学校 周望学舎 スポーツ大会

令和5年6月21日(水) 10:00~15:00

北九州市立総合体育館で周望学舎スポーツ大会を開催しました。

紅組・白組に分かれ、熱戦を繰り広げ、楽しい一日を過ごしました。

翌日(翌々日?)は、筋肉痛かも‥

◆周望学舎スポーツ大会実行委員の皆さん、健康ボランティア会の皆さん、職員で前日に総合体育館で準備をしました。

コースごとに趣向を凝らした横断幕を貼り準備万端。当日を待つのみです(^^♪

◆10時から、いよいよ開会式。

白組・紅組の代表による選手宣誓です。 

「怪我せず、無理せず、仲間としての意識を深めつつ、最高の想い出となるよう全力で

スポーツ大会を楽しむことを誓います」と、壇上の実行委員長の前で宣誓しました。

◆プログラム1 所長とじゃんけん

◆プログラム5

午前中の最後は、全員参加のフォークダンスです!!

皆さん、軽やかなステップで、オクラホマミキサーを2回踊りました。

気持ちは高校生です(^^♪

◆頑張って練習したので、上手に踊れました!

練習の様子です↓↓↓

◆お昼休みは、コースごとに記念撮影です。

写真入門コースの皆さんです。

コースの横断幕にみんなでお花を飾り付けました。

 

◆午後の最初のプログラムは北九州市消防音楽隊・カラーガード隊「キタキューティーズ」による演奏演技です。

素晴らしい演奏・演技をありがとうございました。

◆プログラム9は最後の演技、全員参加の大玉転がしです!

 

◆すべての競技が終わり、紅組が勝利しました\(^o^)/

白組も紅組も皆さんお疲れ様でした。

 

◆おまけ

玉入れ~男の戦い~の様子です。どちらもがんばれ~!!

 

◆おまけのおまけ

職員も頑張りました\(^o^)/

 

★ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました!

令和4年度 北九州市立年長者研修大学校 周望学舎・穴生学舎 修了式

令和5年3月9日(木)14:00~14:45

北九州芸術劇場6階、大ホールで両学舎合同の修了式を執り行いました。

両学舎の職員は、午前中から会場入りし式典開始前の準備です。

ステージ、ステージ裏、会場、ロビーと職員が分かれ手分けして準備をしました。

 

準備の後は、北九州芸術劇場会場担当者から注意事項等の説明を受けました。

その頃、ステージ上ではリハーサル真っ只中です。

13:00から受付開始の予定でしたが、すでに多くの研修生さんが開場をお待ちのため、開場時間を5分早め、12:55開場し、検温・手指消毒をして入場していただきました。

式典開始まで時間があるので、ロビーで談笑です。

皆さん笑顔で笑い声が絶えません。

14:00になり開式です。

周望学舎・穴生学舎の研修生代表者に修了証書が授与されました。

式の様子は、周望学舎の写真入門コース担当指導員が写真におさめてくれました。ありがとうございました。

無事に式も終わりホッと一安心しました。

研修生の皆さん、一年間大変お世話になりました。

ありがとうございました。

 

お一人で最後に記念撮影です!!

周望学舎、暮らしと環境の指導員さんです( ´艸`)

 

 

令和4年度 周望学舎・穴生学舎 合同学習成果発表

令和5年2月13日(月)12:00~、20日(月)15:00迄

ウェルとばた2階交流プラザにて

令和4年度、「周望学舎・穴生学舎合同学習成果発表」を開催中です。

会場となるウェルとばた2階交流プラザは、ウェルとばたの正面玄関入口を入ってすぐです!

 

この作品展は、一般コースの研修生さんが各コースの研修の中で学んだことを発表する場となります。

展示作品数が、各コースから模造紙1~3枚と制限されているため、

ギュッと濃縮された作品を展示しております。

私たち周望学舎の展示は、戸畑祇園大山笠前のスペースです。

 

 

皆さま、ぜひ会場に足をお運びください。よろしくお願いします(*^-^*)

令和4年度 周望学舎修了記念作品展 開催中です

令和4年2月1日(水)~2月7日(火)10:00~18:00

リバーウォーク北九州5階、市民ギャラリ―で、

令和4年度「周望学舎」実技コース・研究クラブの皆さんの修了記念作品展を開催中です。

 

写真入門コース・研究クラブ、書道入門コース・研究クラブの皆さんに加え、

今年から歌って健幸コース・研究クラブの皆さんが参加いたしました。

 

2月1日(水)初日は10:30~作品展開催に向け、

世話人さん指示のもと、皆さんで協力して設営をおこないました。

 

 

 

 

各コース・研究クラブの皆さんの一致団結した作業で、設営もスムーズに終わりました。

皆さん、お疲れさまでした。

どの作品も一年間の学びが詰まった力作揃いです(*^-^*)

 

 

 

開会式をして、修了記念作品展開始です!!!!!

 

リバーウォーク5階、市民ギャラリーの入口です。

会場内では、午前と午後の交代で常駐者が3名対応いたします。

受付では、コロナウィルス感染症対策もきちんと行います。

是非、皆さまお誘いあわせの上、お時間ございましたら

ご来場くださいますようご案内申し上げます。

令和4年12月28日(水)門松づくり

令和4年12月28日(水)周望学舎年内最後の活動は、

花の会ボランティアの皆さんで、学舎玄関に飾る「門松づくり」です。

花の会ボランティア事務局長が、毎年ご自宅から、門松づくりに必要な竹や道具を持って来てくれます。

 

皆さんで手分けをして、門松づくりに取り掛かります!

 

 

皆さん慣れた手つきで、和気あいあいと作業が進みました。

 

周望学舎の玄関です。

とても素敵な門松が出来上がりました。

 

花の会ボランティアの皆さん

ありがとうございました(*^^)v

 

周望の丘からの初日の出です。

皆さま、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

「周望学舎 大学祭」

続きまして、10月です。

10月8日(土)、9日(日)の2日間、

周望学舎3年ぶりに大学祭を開催いたしました。

 

体育館で開会式を行い、いよいよ令和四年度周望学舎

大学祭の開催です!!!!!

まずは、作品展示をみていきましょう。

 

こちらは、ふるさとの文化コースの皆さんの作品です。

私たちのふるさと、「北九州」について詳しくまとめられていました。

写真入門コース、写真研究クラブの皆さんの作品です。

一つ一つにテーマがあり、その場所に行った気分を味わえます。

暮らしと環境コースの皆さんの作品です。

研修で学んだことの他に、自分達で調べた沢山の環境問題についてもまとめられていました。

地域ふれあいコースの皆さんの作品です。

地域福祉や、まちづくりに必要なコミュニケーション力が

展示作品から学べるように工夫された発表となっていました。

歴史に学ぶコースの皆さんの作品です。

本年度のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の北条氏の展示作品は、

講師の三浦先生も太鼓判を押すほどの出来上がりでした。

生活情報コースの皆さんの作品です。

教室内では納まりきらず、廊下にも展示品がありました。

私たちの生活に必要な情報がたくさんありましたよ。

脳の活性化とウェルネスコースの皆さんの作品です。

まず、大きなお城が出迎えてくれました。

こちらは、研修生さんの手作り作品です。

隅々まで細かく作られておりました。

脳の認知機能や視覚機能の向上を図るのが目的のコースです。

展示作品を見て回るだけで、脳が鍛えられましたよ!(^^)!

書道入門コースの皆さんです。

入門コースとは思えないほどの大作が展示されておりました。

健康管理コースの皆さんの作品です。

人生100年時代を生き抜くための作品が、

多数展示されておりました。

骨密度を測り、年相応でホッとしました。

心と身体の健康コースの皆さんの作品です。

心と身体が健康でなければ、楽しく生活が出来ませんね。

体力測定でも年相応の結果で安心しました。

中庭では、シルバーバンク・花と野菜づくり研究クラブ・花の会ボランティアの皆さんの物品販売です。

周望学舎の玄関先には、花と野菜づくりコース・研究クラブの皆さんの作品が、

展示されておりました。

とても華やかな作品が勢揃いでした。

 

体育館をのぞいてみましょう。

こちらは、「健康づくりサポーター」、「体力増進」コース主催の

シャッフルボードとユニカール大会です。

試合会場となった体育館の中は、白熱の戦いが繰り広げられていました。

応援の皆さんも手に汗握るほどの緊張感にあふれます。

こちらは、演芸大会です。

演芸大会に出場したコースの皆さんは、夏休みも登校し、

お昼休みや放課後も練習に時間を費やしました。

皆さん素晴らしい発表です。

演技終了後は拍手が鳴りやみませんでした。

3年ぶりの大学祭は、盛大に盛り上がり、無事に終えることが出来ました。

実行委員の皆さま、大変お疲れさまでした。

お待たせいたしました!「周望の丘から」更新いたします。

皆さま、大変お待たせいたしました。

周望学舎、9月以降の行事を一緒に振り返ってみましょう。

 

9月10日(土)周望学舎、一日体験講座を開催いたしました。

一日体験講座は、周望学舎・穴生学舎の年間コースを受講したことのない

北九州市に在住の55歳以上の方が対象です。

この日は10名の方にご参加いただきました!

 

一日の流れは、年間コースに通われてる研修生さんと同じです。

9時30分からホームルームを行いました。

周望学舎の年間スケジュール、コース案内、そして一日体験講座のスケジュールを説明しました。

 

 

さあ、一限目の開始です。

一限目は、「日本のアイデンティティ~神社を知る」

講師は御祖神社(足立山妙見宮)宮司 磐梨文孝先生です。

前半は、「神社のおはなし」ということで、境内にある普段何気なく見ている建物についての

おはなしと参拝とその方法、装束について大変興味深いおはなしを聞くことが出来ました。

 

そして、後半は「雅楽と神楽」です。

天理関門雅楽会の方々に実際に演奏していただきました。

滅多に聴くことの出来ない雅楽を教室で聴くことができ、

皆さん心洗われる音色だと感動しておられました。

最後は、ジブリの曲を演奏していただき一限目は終了しました。

 

お昼休憩をとり、館内見学をして二限目です。

二限目は、「学びと関係を深めるコミュニケーション」です。

講師は、ワークショップファシリテーター 木ノ原元美 先生です。

 

この日、初対面の10名の方がいかに共通点を見つけ、コミュニケーションを取れるか。

「木ノ原マジック」で時間も忘れ、笑いもありで人と語り合う楽しさ、

学ぶ豊さを実感していただきました。

一日、あっという間の体験講座でした。

受講された皆さんから「楽しかった」「勉強になった」と感想をいただきました。

 

2回目は、令和5年1月21日(土)です!

 

 

 

グリーンボランティアの活動報告

8月30日(火)・8月31日(水)

まだまだ照りつける日差しが厳しいなか、

グリーンボランティア(通称グリボラさん)の活動で

中庭の草刈りをして下さいました。

いつも学舎をきれいにしてくださるグリボラさんに感謝です(^^)

 

9月からの登校開始前に作業を終わらせようと

汗びっしょりになりながらの作業です(^_^;)

刈った草は邪魔にならないように、寄せ集めます。

一晩乾かして水分をぬき、処分します。

 

グリボラさんのお二人は、

「草刈り作業は大変だけど、綺麗になった中庭をみると

心も体もスッキリするね~!」と笑顔で話しながら作業をしてくれました。

 

心も体もスッキリしたいあなた。

ぜひ、グリボラさんの一員として活動してみませんか??

 

草刈り機を使ったことがない方でも大丈夫です!

女性でも出来る作業もあります。

女性のグリボラさんもいますよ。

先輩グリボラさんが丁寧に道具の使い方を教えてくれますよ。

 

ご連絡お待ちしております(*^^*)

 

周望学舎の中庭が生まれ変わりました!

8月25日(木)中庭の木を伐採・剪定しました。

 

職人さん4人がかりでの作業ですが、

チェーンソーで次々に木を切っていきます!!

早い( ゚д゚)

 

作業後は、安部山がよく見えるようになりましたよ。

 

百日紅(サルスベリ)の向こう側には平尾台もみえますよ。

周望学舎は高台にあるので、中庭からの眺めがとてもよいです(^^)

 

周望学舎の入口にもお花がたくさん咲いてます!

こちらは、花と野菜づくりコースの皆さんが植えたお花です。

ポーチュラカ・マリーゴールド・ジニア・サルビアです。

10月下旬まで楽しんだ後は、秋冬花壇へとお花の植え替えをします(*^^*)

 

こちらは、ベテラン職員が育てているルコウソウです。

今はまだ蕾の数の方が多いですが、

これから開花したら小さい花をたくさん咲かせます。

間近でみるととてもかわいいですよ。

 

学舎の入口の写真撮影をしていたら、

足元に千日紅が一輪咲いてました。

千日紅は暑さに強いと聞きますが、

まだまだアスファルトに照り付ける日差しが厳しい今日このごろ。

千日紅さん、健気ですね。

私はこれをみて、

明日からもまた頑張ろうと思いました(^^)

 

令和4年度「写真入門コース」野外撮影   ~花の海~

7月25日(月)野外撮影のため、山口県山陽小野田市にある

「花の海」に行ってきました。

周望学舎から中国道を走ること1時間程で到着します!

 

まずは、ひまわり畑で集合写真です(*^^)v

とても暑い中、皆ヤル気満々・・?

この時期は、第1段階のひまわりが見渡す限り

一面まっすぐ空に向かって咲き誇り、夏本番を迎えておりました。

 

ひまわりに沢山元気をもらいながら、皆さん猛暑の中

時間を忘れてカメラのシャッターを押し続けましたよ!

学舎の廊下には、写真入門コースの皆さんの

素敵な写真がたくさん展示されてます。

毎回かわる写真を見ながら

その土地に行った気分を味わえますよ(≧∇≦)/

 

最後にコキアの写真を一枚。

この時は緑色ですが、今から秋に向け

赤く色づくコキア畑も迫力があり見ものですよ。

ぜひお時間あれば、「花の海」に見学に

行かれてはどうでしょうか♬