• ホーム
  • 私たちについて
  • 入学申込について
  • コース紹介
  • お知らせ

穴生学舎

ホーム – 私たちについて – 穴生学舎

人生100年時代…。

元気な高齢者が、多くの仲間とともに趣味やボランティア活動等の社会参加をとおして、いつまでも生き生きと輝いて過せるよう、「生きがい対策」の充実は、予防的福祉の観点からも、特に重要なものとなっています。

「穴生学舎」は高齢者の生きがい対策の一環として、増大かつ多様化する高齢者の学習ニーズに応えるため「周望学舎」につづき、平成6年9月にあらたな福祉と生涯学習の拠点として市の西部地区に設置されました。

穴生学舎について

(1)設置の趣旨

穴生学舎のある八幡西区の穴生地区は、北九州市の副都心「黒崎」から直線距離で約2㎞の位置にあります。

平成4年以降、未利用地化した企業社宅跡地を活用し、地区内の豊かな緑地、池などの自然環境を生かした『自然にやさしい街』をテーマに、住宅、道路、公園、公共施設の整備を総合的に行い再開発されました。

高齢者をはじめ、市民の健康づくりや生きがいづくり及び世代間交流と、高齢者の生涯学習に対するニーズに応えるため一体的に整備された、穴生学舎と北九州穴生ドームは、穴生地区の中核をなす施設であり、北九州市の高齢化社会対策のシンボルとなる施設です。

(2)穴生学舎の特徴

全国でも数少ない、高齢者に対する各種講座や実習等を行う年長者研修施設で、周望学舎に次ぐ市内第2の研修専用施設です。
運用面では、穴生学舎と穴生ドームの両施設をデッキで連結し、運営を一元化することで一体性を持たせ、相互の機能の相乗効果を図っています。

〔開館時間〕 9:00~17:00
〔休 館 日〕 土日祝日及び年末年始(12/29~1/3)
〔延床面積〕 2,027平方メートル
〔規模構造〕 鉄筋コンクリート3階建
(別館)鉄筋コンクリート2階建
〔主要設備〕 1階:会議室2、図書室、保健室、事務室
2階:研修室2、音楽室1、調理実習室1、和室
3階:大会議室1
(別館)
1階:ボランティアルーム
2階:交流サロン
〔駐車場〕 104台

(3)館内見取り図

穴生学舎の年間コース

穴生学舎の年間コースでは、コースごとの特徴を活かした研修カリキュラムや学舎行事を通じて、健康づくり、生きがいづくりに関する情報提供を行うとともに、ボランティアや福祉などへの理解を深め、高齢者の地域活動への参加促進や、ふれあい・仲間づくりを推進しています。

また、穴生ドームでの、ニュースポーツ体験などを通して、健康増進と体力づくりを楽しみながら実践しています。

コース紹介

令和7年度 年間コース一覧

月

※各コース名をクリックすると詳細がご覧になれます。

健康スポーツ (運動強度:高 / 定員:42人)

テニス、バトミントン、ソフトバレー等中心
体を動かしたい方におすすめ

<主な講義内容>

運動理論を学び、運動や生涯スポーツ、軽登山などを通じた体力づくりで、仲間とともにアクティブシニアを目指します。

パソコン入門 (定員:24人)

パソコン初心者向け

<主な講義内容>

基本的なパソコン操作とスマホのアプリやコミュニケーションの方法など、デジタル社会に親しみ便利なツールを日常生活に取り入れる方法を学びます。
※パソコン貸出料(年額6,000円)が必要です。

音楽アクティビティ (定員:24人)

音楽や楽器に親しみたい方におすすめ

<主な講義内容>

歌や音楽レクリエーションなどの技能を高めるとともに、様々なジャンルの音楽や楽器の歴史を学び、福祉施設や学校などでボランティア活動を実践します。

火

※各コース名をクリックすると詳細がご覧になれます。

健康づくりサポーター (運動強度:中 / 定員:48人)

ニュースポーツ、ふうせんバレー、グラウンド・ゴルフ等中心
健康の大切さを広めたい方におすすめ

<主な講義内容>

地域で活躍する健康づくりに関する普及・啓発ボランティアの育成とともに、自身の健康寿命を伸ばします。

【新設】 実用パソコン (定員:24人)

パソコン中級者向け

<主な講義内容>

パソコンが使える方を対象に、資格取得に向けたスキルアップを集中的に行い、シニアの就労やパソコンボランティアの育成を目指します。
※パソコン貸出料(年額6,000円)が必要です。

世界遺産 (定員:24人)

世界遺産や歴史が好きな方におすすめ

<主な講義内容>

世界遺産や文化遺産を中心に歴史の知識を深め、世界の多様性と日本との文化の違いを学び、文化イベントなどのボランティア育成を目指します。

水

※各コース名をクリックすると詳細がご覧になれます。

ヨガとストレッチ (運動強度:低 / 定員:42人)

ヨガ・ストレッチ中心

<主な講義内容>

ヨガやレクリエーションなどを中心として楽しくリフレッシュしながら、しなやかに心と体のバランスを整える方法を深く学びます。

地域リーダー (定員:18人)

自分の住むまちのことに関わりたい方におすすめ

<主な講義内容>

住みよい北九州を子どもたちにつなぐため、まちづくりのコトやそれに関わるヒトについて学びを深め、貢献寿命を伸ばします。

絵画入門 (定員:30人)

絵が上手くなりたい方におすすめ

<主な講義内容>

水彩・油彩の基礎知識と技法を学び技能を習得するとともに、展示会への出展や文化イベントへの参加により、彩り豊かなシニアライフを目指します。

木

※各コース名をクリックすると詳細がご覧になれます。

健康管理 (運動強度:低 / 定員:42人)

立ってする体操、ウォーキング等中心
健康生活を維持したい方におすすめ

<主な講義内容>

体操やウォーキング、食生活の改善など、健康生活の基礎知識と効果的な管理方法を正しく学び、フレイル予防を目指します。

【新設】 北九州観光ナビ (定員:30人)

わがまちの良さを発信したい方におすすめ

<主な講義内容>

観光・交流都市をめざす北九州の観光振興を中心として、歴史・文化や祭りと世界に誇る産業のルーツなどを学び、地域の良さを発信する観光ボランティアの育成を目指します。

グローバル (定員:24人)

海外に興味がある方におすすめ

<主な講義内容>

日常英会話の基礎を中心に、様々な国のことばや習慣・文化を学ぶとともに、国際交流を通じてイベントのアテンドボランティアを目指します。

金

※各コース名をクリックすると詳細がご覧になれます。

心と身体の健康 (運動強度:低 / 定員:42人)

座ってできるやさしい体操
マイペースで心身を整えたい方におすすめ

<主な講義内容>

介護予防(運動、口腔、栄養)や認知症予防とメンタルヘルスなど、予防を中心に学び、健やかな心身を育み健康長寿を目指します。

シニアライフデザイン (定員:30人)

色々なテーマについて広く学びたい方におすすめ

<主な講義内容>

くらし、医療、終活、経済、食など、いつまでもその人らしく輝き続けるためのより良い生き方について幅広く学び、豊かなシニアライフを目指します。

【新設】 食紀行 (定員:30人)

食について深く学びたい方におすすめ

<主な講義内容>

北九州を中心とした食文化や食材、郷土料理などを実習を通して学ぶとともに、シニアのための食育推進や子ども食堂などに関わるボランティアの育成を目指します。

研究クラブ

年間コース(実技)修了生の継続した活動支援や、高齢者の地域社会等への貢献を目的としたボランティア活動の推進を図るため、研究クラブに対して施設を提供するなどの運営支援をしています。

【団体の種類】

種 別 団体数 活動内容 会 員
研究クラブ 7 ・自主運営
・実技コース修了生が学んだ内容を継続する活動
・学舎の運営への協力
・実技コースの修了生
・修了後2年間は在籍可
・10名以上36名以内
同好会 0 ・自主運営
・趣味や文化活動を支援し地域交流等を進める活動
・学舎の運営への協力
・研修生、修了生
・在籍は2年間
・10名以上36名以内
ボランティアグループ 15 ・自主運営
・各グループの趣旨に基づき、地域社会等への貢献を目的とする活動
・学舎の運営への協力
・研修生、修了生、市民
・在籍年数の制限なし
・会員数の制限なし
※いずれも、年間コースとの重複在籍は可能

ボランティア

穴生学舎では平成16年に図書ボランティアが発足して以来現在では15グループが、地域や学舎でいきいきと活動しています。高齢者施設での活動や幼稚園・小学校での子どもたちとの交流など、活動の場はますます広がっています。このような機会がボランティア活動の楽しみであり、多くの人々の笑顔とふれあうことが、生きがいとなっています。
  穴生学舎ボランティアグループ一覧

短期講座

高齢者等に学習機会や世代間交流を提供するとともに、穴生学舎の機能を幅広く市民にPRし、新たな研修生を確保することを目的に、市内の大学等と連携した各種短期講座を実施しています。

アクセス

JR「黒崎駅」方面から

  1. 西鉄バスの系統番号82番(引野方面)で、「穴生ドームバス停」下車、徒歩0分。
  2. 西鉄バス系統番号57番で、「穴生ドーム南口バス停」下車、徒歩7分。

筑豊電鉄「穴生電停」から徒歩15分

周望学舎 しゅうぼうがくしゃのご案内

穴生学舎 あのおがくしゃのご案内

穴生ドームのご案内


  • ホーム
  • 私たちについて
  • 入学申込について
  • コース紹介
  • お知らせ
Copyright © 2023 Kitakyushu City Senior Training College. All rights reserved.
Kitakyushu City Senior Training College.
  • ホーム
  • 私たちについて
  • 入学申込について
  • コース紹介
  • お知らせ

Kitakyushu City Senior Training College.