穴生学舎 つれづれ日記

穴生学舎トップページへ戻る

Page 35 of 35.

Previous 1333435
2010年07月21日
初めての作品出来ました!

 絵画入門コースの皆さんが、静物画に挑戦しました。初めての作品を胸に記念撮影。いかがですか?
 15名中女性は4名と少しさびしいですが、お互いの絵を評価し合ったりと、賑やかでした。
 
 今回は皆さんを代表して、副コース委員長の渡辺陽子さんにお話を伺いました。
「絵画は40年ほど前に少々嗜んだ程度ですが、定年を機にこちらに入学しました。色の出し方が難しく、初心者と変わりません。正直言って、絵はいつ完成したのかわかりません。何度も何度も色を塗り重ねるからです」
 納得のいく絵を描きたいという、渡辺さんの思いが伝わります。
「でも先生に褒められると、子どもの頃に返ったようで嬉しいんです」

 現在は風景画に取り組んでいますが、次回は自画像に挑戦するそうです。いかに美しく描けるかがカギと、意欲を燃やしておられました。
 作品が展示されるのを、私も楽しみにしています。

2010年07月20日
暮らしと環境

「100人を無作為に集めたら、環境問題に関心のある人は95人いるでしょう。しかし実際に海辺の清掃を募っても、参加者は5名になります」

 九州工業大学大学院 生命体工学研究科教授 白井義人先生の講義 ”生ごみからプラスチックと肥料をつくる”(暮らしと環境コース)に参加させていただきました。
 100kgの生ごみから5kgのプラスチックができるそうですが、ゴミは有料にて引き取るため、その分コストを抑えることが可能とのことでした。

 長い人類の歴史の中でゆるやかに上昇していた人口は、この40年の間に25億も爆発的に増加、食糧不足や石炭・石油に代わるエネルギーの確保、ゴミ処理など様々な問題を引き起こしています。そんな重要な話も、白井先生の京都弁で語られると、なんだか身近に感じられました。(1時間をかけての自己紹介は、まるで漫才を聞いているようでした)

2010年07月16日
シニアサマーカレッジ開校

「元気を学ぼう」~楽しんでこそ、人生~をテーマに今年で8回目を迎える『シニアサマーカレッジ』が開校しました。開講式は研修場所となる九州共立大学で行われ、69名の研修生が参加しました。

 梅雨明けの暑さの中、長丁場になりますが、健康をテーマにした講座が取り揃えてあります。健康に留意され、しっかり学んでください。という小野田所長の挨拶にもある通り、「コラーゲンの栄養学」や「脳と身体のリフレッシュ」「貯筋運動」など、興味深いものばかりです。

 講座は10月1日まで、概ね毎週金曜日となっています。校外研修も楽しみですね。

2010年07月12日
みんなの願いが叶いますように★

 地域リーダー養成コースの皆さんによって、エントランス中央階段の両側に、素敵な七夕飾りが設置されました。
 通学されてきた他の研修生やボランティアの方々などが、思い思いに願い事を書いてくれました。

「メタボが解消されますように!!」
「ふたたびの 出会いも愉し」
「日本の国が 安定した良い国になりますように お祈り致します」

 皆さまの願いが叶いますように・・*★*・☆・・*・

2010年07月09日
朝顔、咲きました

 グリーンカーテンを作ろうと、喫茶「たんぽぽ」の窓を覆うようにネットを張り、朝顔の種が植えられたのが先月の半ば頃。その記念すべき第1号が咲きました。

 紫色の可愛らしい花は、これからどんどん咲いていくことでしょう。

 プランターや土などを用意してくださった花ボランティアさんや、水やりをしてくださっている方々に感謝です。

 朝顔の成長を楽しみながら、登校してきた皆さんの心が、少しでも癒されると幸いです。
(^-^)

2010年07月05日
太陽パン、おいしいよ

 不定期ですが、太陽パンさんがエントランスにて手作りパンの販売をしています。
午後の合同授業を終えた研修生の皆さんが、次々に買っていかれました。

「お勧めは何ですか?」と尋ねると「あんぱんです」との答えが。お砂糖だけを使って2日間練り込んだあんは自信作でだそうです。ちなみにお値段は120円です。
また、食パンは最高級の小麦粉を使用しているそうです。太陽クッキーと命名された小粒のクッキーは、クラッシュアーモンドがちりばめられて美味です。

 機会があったら食べてみてくださいね。

2010年07月05日
★*★ビューティフル★*★

 今日は実用書道コースのふれあい昼食会でした。なんと事務室にもゴージャスなおすそ分けが!
 
 実はこのフルーツカッティング、コースの日吉健一さん指導のもと、各班からカッティング要員が召集されて作り上げたものです。

 このように、以前のコース(これから塾)で学んだ知識をまた次の方へと伝えてくださるなんて本当にうれしいですね。今日習った皆さんも、是非ご家庭で披露してください。

2010年07月02日
スポーツ大会実行委員会最終です!

 6月19日(土)に開催されたスポーツ大会の第5回(最終)実行委員会がありました。所長挨拶のあと、続々と反省点が飛び交います。

「入場門は紅白で分けた方がいい」
「来賓紹介の時には、研修生には座ってもらった方がよい。来賓の顔が見えない」
「召集されてからの待機時間が長い」
「BGMが小さすぎて盛り上がりに欠けた」などなど・・・。

 そうですね。大変貴重なご意見、ありがとうございます。来年度は更に素晴らしいスポーツ大会になるよう、申し送り事項として記録いたしました。

 最後に、実行委員の皆さま、ご協力本当にありがとうございました。

2010年06月30日
*コスモス満開*

 文化伝承コース「ちぎり絵」の授業です。
賑やかな笑い声が聞こえてきたかと思えば、皆急に真剣な表情になり教室が静まり返ったり…。
細かい作業に四苦八苦しながらも、楽しく取り組みました。
完成したご自分の作品を眺めて満足そうな表情を浮かべる皆さんがとても印象的でした。
季節外れのコスモスで、教室が満開になりました。

2010年06月25日
骨盤矯正体操で美しく♪

 健康スポーツコースの授業に潜入してみました。
 今日は、素敵な奥村先生による授業です。先生のようになりたいと、皆さん頑張っておられました。最初の足ほぐしでは気合いが入り過ぎたのか「先生、脚がつりました!」の声も。

Page 35 of 35.

Previous 1333435

このページの先頭に戻る

穴生学舎トップページへ戻る