ここから本文

施設の概要

北九州市は、全国平均を上回る速さで高齢化が進んでおり、平成28年度末で高齢化率は、29.0パーセントと約3人に一人で超高齢社会になっています。

このため本市においては、高齢化対策を市政の重要課題として取り上げ、

市民一人一人が人間として尊重され、高齢者だけでなく若者も含めた全ての人々に魅力のある「高齢化社会モデル都市」を実現するため『北九州市高齢化社会対策総合計画第二次実施計画』に基づき、現在、様々な施策が取り組まれています。

なかでも約9割を占める元気な高齢者が、多くの仲間とともに趣味やボランティア活動等の社会参加をとおして、いつまでも生き生きと輝いて過せるよう、「生きがい対策」の充実は、予防的福祉の観点からも、特に重要なものとなっています。

「穴生学舎」はこうした生きがい対策の一環として、増大かつ多様化する高齢者の学習ニーズに応えるため「周望学舎」につづき、平成6年9月にあらたな福祉と生涯学習の拠点として西部地区に設置されました。

「穴生学舎」では“生きがい・健康・ふれあい”を基本理念に21世紀の自立した高齢期の生き方を学ぶとともに、高齢者の活力を社会に還元する仕組みとして、これまで培ってきた豊富な経験や技能の活かし方を学び、ボランティア活動を通じて高齢者の社会参加を促進する事業を推進しています。

年長者研修大学校概要

周望学舎しゅうぼうがくしゃ穴生学舎あのおがくしゃ

事業概要

周望・穴生学舎は、生涯学習の拠点として、高齢者の学習ニーズに応えるとともに、高齢者が社会的な役割を担えるよう研修を通じて生涯現役型社会の環境づくりを推進し、ボランティア体験や地域活動者との交流などを通して地域活動リーダーを養成します。
 また、高齢者が学んだ成果を、地域をはじめ社会参加活動に還元する取り組みを進めます。

研修期間及び研修コース

年間コース
  • 研修期間は、4月~翌年3月までの1年間で、おおむね週1回の通学、年1回の宿泊研修があります。
    研修時間9:30~15:00(ホームルーム、休憩時間を含みます)
  • 周望学舎、穴生学舎で、それぞれ15コースを設けています。
    コース内容につきましては周望学舎、穴生学舎のホームページをご覧ください。

※このほかに、短期コース、一日体験講座などがあります。

受講料

年間コース  24,000円(半期に12,000円ずつの分割納入です)
  ※行事に関する経費及び各コースの教材費等は別途必要です。

応募資格

北九州市に在住し、4月1日現在、満60歳以上の方で、研修期間に通学および学校行事に参加できる人
 (主な学校行事:スポーツ大会6月予定 大学祭10月予定、修学旅行11月予定、社会見学)

※募集は、毎年2月です。(平成29年度の募集の受付は2月1日~2月20日です。)

応募上の注意

  1. 応募は周望学舎、穴生学舎のいずれか1校のみです。
  2. 周望学舎・穴生学舎で一度も受講したことのない方の優先枠があります。
  3. 受講申込提出後は、希望コース名などの変更ができませんのでご了承ください。
    よくご確認の上、ご応募ください。
  4. 過去5年以内に受講されたコースには応募できません。
    ※ただし、平成25年度以降の入学者で、12月末までに中途退学された方は、同一コースにご応募いただけます。

お問合せ

年長者研修大学校ってどんなところ

周望学舎、穴生学舎は、60歳以上の方のいきいきライフを応援する場です。

なつかしく新鮮なスクール形式の研修を通じて、カルチャーセンターとは異なる生きがいづくり・健康・仲間作りや社会参加の方法などを学んでみませんか。

各コースとも、あなたの好奇心や向学心を満足させる専門講師が揃っています。

では、年長者大学校での生活の流れを見てみましょう!

学舎の一日

学舎の一日

学舎の主な行事

学舎の主な行事

よくあるご質問にお答えします。

Q.
年間の研修はどのようになっていますか?
A.
全コース受けていただく「共通科目」とコース独自の「専門科目」が組み込まれています。
Q.
スポーツ大会や大学祭などの行事はすべて参加しなければなりませんか?
A.
周望学舎・穴生学舎は、カルチャーセンターとは異なり、行事も含めた研修を行っています。
とても楽しい行事ばかりです。授業の一環としてすべての行事に参加していただいています。
Q.
研修の様子を知りたいのですが?
A.
周望学舎・穴生学舎のホームページ内にある職員ブログで、研修やイベントの様子を紹介しています。
「周望の丘から」または「穴生学舎つれづれ日記」で検索してください。
Q.
自家用車で通学することはできますか?
A.
自家用車で通学することはできますが、登録制となっています。
但し、台数に制限がある為、登録できない場合もあります。(周望学舎)
また、周望学舎ではJR西小倉駅から無料のスクールバスを運行しています。
本文ここまで
本文ここまで