• ホーム
  • 私たちについて
  • 入学申込について
  • コース紹介
  • お知らせ

コース紹介

ホーム – コース紹介

年長者研修大学校の研修コースは、
自分のためのスキルを身につけるコースだけでなく
そのほとんどが、学んだことを地域のチカラに還元できるコースとなっています。

続くシニアライフを好きなことでもっと楽しく! もっと豊かに! もっとアクティブに!

  • 周望学舎のコース紹介
  • 穴生学舎のコース紹介

周望学舎のコース紹介

周望学舎は、心身共に健康で、かつ今までの経験を活かしながら、なお一層視野を広げ、学んだ事を社会に活かすことのできる高齢者をめざして、生涯学習の体系づくりを進めています。
研修は、年間37回の登校による年間コース研修と短期講座とに大別され、
年間コースでは、諸行事(スポーツ大会、大学祭、修学旅行、「周望」新聞発行など)を、研修生が自主的に企画運営しています。

周望学舎について

月

※各コース名をクリックすると詳細がご覧になれます。

ふるさとの文化 (定員:40人)

郷土の歴史や文化について街歩きも交えて楽しく学び、ふるさとの魅力を再発見します。

<主な講義内容>

・三大祇園シリーズ
・トイレの歴史とTOTO
・門司港おひな様めぐり
・故郷の宝を活かしたまちづくり
・小倉葡萄酒事情
・郷土の伝統文化

ヨガと脳トレエクササイズ (定員:30人)

ヨガでボディーケアをして、リズムに合わせて体を動かし、脳と身体をリフレッシュします。

<主な講義内容>

・ヨガの基本12のポーズ
・顔ヨガ・薬膳茶できれいに
・脳のしくみと認知機能
・ヨガ的ごはん~マクロビオティック~
・脳がよろこぶシナプソロジー
ゲームで脳トレ・転倒予防
・若返り椅子ヨガ体操"

写真入門 (定員:22人)

野外撮影や講義でデジタル一眼レフカメラの機能、取扱い方や撮影技術を習得します。

<主な講義内容>

・撮影の基礎知識
・風景と花の写真
・ネイチャーフォト
・スナップ ・ポートレイト撮影
・野外撮影

火

※各コース名をクリックすると詳細がご覧になれます。

生活情報 (定員:40人)

生活に役立つ情報や心豊かに健康で過ごすための知識を学び、シニアライフを楽しみます。

<主な講義内容>

・色彩の上手な取入れ術を学ぶ
・脳の活性化を学ぶ
・災害に役立つ知恵
・楽しく音楽タイム
・相続について学ぶ
・元気なうちに備える安心ノート

体力増進 (定員:40人)

ニュースポーツや軽登山、有酸素運動を中心に楽しく体を動かして、筋力や持久力を高めます。

<主な講義内容>

・軽登山・ウォーキング・バスハイク
・有酸素運動・ストレッチ体操
・筋力トレーニング
・ニュースポーツ・グランドゴルフ
・ヨガでリラックス
・最初と最後に体力測定
・健康啓発講座

花と野菜づくり (定員:24人)

花を育てる楽しみや野菜を収穫する喜びをライフスタイルに取り入れてみませんか?講義と実践で基礎知識を学びましょう。

<主な講義内容>

・土づくり、肥料、栽培の基礎
・病害虫と防除
・種まきから始める花壇づくり
・野菜の種まきから定植、収穫まで
・施設見学及び活動体験

健幸ミュージックアドバンス (定員:26人)

健幸ミュージックコースで学んだスキルの向上と地域での実践を目指すコースです。健康ミュージックコースを受講したことがある方向けの内容です。

<主な講義内容>

・音楽レクリエーション
・多世代交流
・コンサートホール見学とステージ体験
・銭太鼓上級編
・ハンドベルの学びを深める
・ボランティア活動の企画実践

水

※各コース名をクリックすると詳細がご覧になれます。

地域ふれあい (定員:32人)

ボランティア・レクリエーション・SNS等の学びを通してコミュニケーション技術を学び、仲間づくりや地域での生涯現役を目指します。

<主な講義内容>

・SNSでコミュニケーション
・地域で役立つ音楽レクリエーション
・色々なボランティアを知る
・地域「参画」の楽しさ発見
・地域で役立つ防災
・オンラインで話そう(Zoom)

健康づくりサポーター (定員:40人)

健康づくりの基礎から実践まで楽しい実技も交えて学び、自身の健康寿命を延ばすとともに地域の健康づくりに役立てます。~運動、栄養、社会参加で健康長寿 目指そう活力ある100年~

<主な講義内容>

・心を元気にするレクリエーション
・ニュースポーツ体験
・ロコモ,フレイル予防体操
・歌とヨガで免疫力アップ
・リンパの基礎とリンパ体操
・地域で行う健康づくり
・目指そう活力ある100年
・栄養,運動,社会参加で健康長寿

健幸ミュージック (定員:30人)

音楽レクリエーションを通して自らの健康・健口・健幸を学び、ボランティア活動へとつなげます。

<主な講義内容>

・イキイキ発声法
・音楽の基礎知識
・手作り楽器・銭太鼓
・カップダンスにボディーパーカッション
・健幸ソングでめざそう「ウェルビーイング)
・ボランティア活動(オンライン訪問)の企画実践

写真応用 (定員:22人)

写真入門コースで学習した撮影の基本知識を活かして、より専門的な撮影技術を習得します。(基本知識:カメラの基本操作・設定、構図、露出)写真入門コースを受講したことがある方向けの内容です。

<主な講義内容>

・撮影の応用知識
・イベント、風景、花の写真
・流し撮り、デコルテ、ポートレイト
・野外撮影

木

※各コース名をクリックすると詳細がご覧になれます。

暮らしと環境 (定員:32人)

日々の暮らしが環境に与える影響や身近な環境問題について考えます。「環境モデル都市」の北九州市、先進的な施設の見学や独自の取組みなどについても学びます。

<主な講義内容>

・北九州市は,公害克服から「環境首都」「SDGs未来,都市」へ
・全国最大級の北九州エコタウン事業
・みんなで取組む3R推進でごみ削減
・家庭でできる生ごみの減量化,リサイクル(コンポスト)
・北九州環境首都検定(12月)への挑戦

健康管理 (定員:40人)

座学と運動で、食生活や筋力の維持、体のケア方法などの基礎を学び調和のとれた体を目指します。

<主な講義内容>

・ニュースポーツ
・目の健康管理
・ひまわり太極拳
・エアロビクスで体力づくり
・心の健康講座
・終活のすすめ
・身体のリセット(ヨガ入門)
・歯科治療最前線
・薬の話し

デジタルライフ (定員:24人)

スマホデビューした初心者向けの内容をゆっくり学びます。ストレッチなども取り入れ、目や身体をケアしながらデジタルライフを愉しみましょう。ご自分のスマートフォンを持っている方が対象です。

<主な講義内容>

・スマホの基本操作について
・便利なアプリについて
・様々なデジタルサービスについて
・SNSでコミュニケーション
・目や身体の疲れを癒すストレッチ

金

※各コース名をクリックすると詳細がご覧になれます。

歴史に学ぶ (定員:40人)

歴史を紐解き、時代の流れに触れることで、日本文化のルーツを探っていきます。

<主な講義内容>

・日本の歴史
・様々な分野の歴史
・世界遺産を学ぶ
・明治日本の産業革命遺産
・歴史から学ぶ

心と身体の健康 (定員:40人)

運動と心のリフレッシュで、健やかな心と身体のアクティブシニアを目指します。

<主な講義内容>

・うた笑エクササイズ
・メンタルヘルス
・笑顔で人生を豊かに
・アロマの香りでデイリーケア
・背骨コンディショニング
・シャルウィダンス・ケアビクス

書道入門 (定員:24人)

書道の基礎から実用までを分りやすく学び、文字についての知識習得や書く喜びを発見できます。

<主な講義内容>

・書を学ぶ心構え
・筆の持ち方,姿勢,運筆
・楷書,行書,草書,隷書,硬筆
・暑中見舞い,年賀状,慶弔書
・実用書道,百人一首,俳句
・書道展の見学

周望学舎について

穴生学舎のコース紹介

「穴生学舎」では“生きがい・健康・仲間づくり”を基本理念に、自立した高齢期の生き方を学ぶとともに、高齢者の活力を社会に還元する仕組みとして、これまで培ってきた豊富な経験や技能の活かし方を習得し、ボランティア活動を通じて高齢者の社会参加を促進する事業を推進しています。

穴生学舎について

月

※各コース名をクリックすると詳細がご覧になれます。

健康スポーツ (運動強度:高 / 定員:42人)

テニス、バトミントン、ソフトバレー等中心
体を動かしたい方におすすめ

<主な講義内容>

運動理論を学び、運動や生涯スポーツ、軽登山などを通じた体力づくりで、仲間とともにアクティブシニアを目指します。

パソコン入門 (定員:24人)

パソコン初心者向け

<主な講義内容>

基本的なパソコン操作とスマホのアプリやコミュニケーションの方法など、デジタル社会に親しみ便利なツールを日常生活に取り入れる方法を学びます。
※パソコン貸出料(年額6,000円)が必要です。

音楽アクティビティ (定員:24人)

音楽や楽器に親しみたい方におすすめ

<主な講義内容>

歌や音楽レクリエーションなどの技能を高めるとともに、様々なジャンルの音楽や楽器の歴史を学び、福祉施設や学校などでボランティア活動を実践します。

火

※各コース名をクリックすると詳細がご覧になれます。

健康づくりサポーター (運動強度:中 / 定員:48人)

ニュースポーツ、ふうせんバレー、グラウンド・ゴルフ等中心
健康の大切さを広めたい方におすすめ

<主な講義内容>

地域で活躍する健康づくりに関する普及・啓発ボランティアの育成とともに、自身の健康寿命を伸ばします。

【新設】 実用パソコン (定員:24人)

パソコン中級者向け

<主な講義内容>

パソコンが使える方を対象に、資格取得に向けたスキルアップを集中的に行い、シニアの就労やパソコンボランティアの育成を目指します。
※パソコン貸出料(年額6,000円)が必要です。

世界遺産 (定員:24人)

世界遺産や歴史が好きな方におすすめ

<主な講義内容>

世界遺産や文化遺産を中心に歴史の知識を深め、世界の多様性と日本との文化の違いを学び、文化イベントなどのボランティア育成を目指します。

水

※各コース名をクリックすると詳細がご覧になれます。

ヨガとストレッチ (運動強度:低 / 定員:42人)

ヨガ・ストレッチ中心

<主な講義内容>

ヨガやレクリエーションなどを中心として楽しくリフレッシュしながら、しなやかに心と体のバランスを整える方法を深く学びます。

地域リーダー (定員:18人)

自分の住むまちのことに関わりたい方におすすめ

<主な講義内容>

住みよい北九州を子どもたちにつなぐため、まちづくりのコトやそれに関わるヒトについて学びを深め、貢献寿命を伸ばします。

絵画入門 (定員:30人)

絵が上手くなりたい方におすすめ

<主な講義内容>

水彩・油彩の基礎知識と技法を学び技能を習得するとともに、展示会への出展や文化イベントへの参加により、彩り豊かなシニアライフを目指します。

木

※各コース名をクリックすると詳細がご覧になれます。

健康管理 (運動強度:低 / 定員:42人)

立ってする体操、ウォーキング等中心
健康生活を維持したい方におすすめ

<主な講義内容>

体操やウォーキング、食生活の改善など、健康生活の基礎知識と効果的な管理方法を正しく学び、フレイル予防を目指します。

【新設】 北九州観光ナビ (定員:30人)

わがまちの良さを発信したい方におすすめ

<主な講義内容>

観光・交流都市をめざす北九州の観光振興を中心として、歴史・文化や祭りと世界に誇る産業のルーツなどを学び、地域の良さを発信する観光ボランティアの育成を目指します。

グローバル (定員:24人)

海外に興味がある方におすすめ

<主な講義内容>

日常英会話の基礎を中心に、様々な国のことばや習慣・文化を学ぶとともに、国際交流を通じてイベントのアテンドボランティアを目指します。

金

※各コース名をクリックすると詳細がご覧になれます。

心と身体の健康 (運動強度:低 / 定員:42人)

座ってできるやさしい体操
マイペースで心身を整えたい方におすすめ

<主な講義内容>

介護予防(運動、口腔、栄養)や認知症予防とメンタルヘルスなど、予防を中心に学び、健やかな心身を育み健康長寿を目指します。

シニアライフデザイン (定員:30人)

色々なテーマについて広く学びたい方におすすめ

<主な講義内容>

くらし、医療、終活、経済、食など、いつまでもその人らしく輝き続けるためのより良い生き方について幅広く学び、豊かなシニアライフを目指します。

【新設】 食紀行 (定員:30人)

食について深く学びたい方におすすめ

<主な講義内容>

北九州を中心とした食文化や食材、郷土料理などを実習を通して学ぶとともに、シニアのための食育推進や子ども食堂などに関わるボランティアの育成を目指します。

穴生学舎について

周望学舎 しゅうぼうがくしゃのご案内

穴生学舎 あのおがくしゃのご案内

穴生ドームのご案内


  • ホーム
  • 私たちについて
  • 入学申込について
  • コース紹介
  • お知らせ
Copyright © 2023 Kitakyushu City Senior Training College. All rights reserved.
Kitakyushu City Senior Training College.
  • ホーム
  • 私たちについて
  • 入学申込について
  • コース紹介
  • お知らせ

Kitakyushu City Senior Training College.